人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ヤドリギのヒレンジャク@さいたま

ヤドリギのヒレンジャク@さいたま_f0055184_2042395.jpg
今春で定年退職するのを機に、長年勤め上げた自分へのご褒美として、以前から欲しかったマイクロフォーサーズの一眼カメラを購入しました。機種は、OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットです。ちょっと高かったのですが、現時点でのオリンパスのフラッグシップ機になりますから、大変満足しています。
これまでマイクロフォーサーズ機は、オートフォーカス(AF)機能として、「コントラストAF」を採用していましたが、これでは従来のフォーサーズレンズを利用するのに難がありました。しかし、このE-M1 はフォーサーズレンズでもそのまま使用できるよう、「コントラストAF」と「像面位相差AF」の両方の機能を搭載していますから、以前からフォーサーズレンズを利用していたオリンパスユーザーとしては、使用できるレンズの幅が広がり、大変有難い機種となりました。早く撮影してみたいと気持ちがせかされますが、なかなか実際の撮影で試してみる機会に恵まれません。楽しみは先に取っておくというところで、しばらく我慢が続きそうです。
このヒレンジャクの写真は、3月19日(水)に行った公園で撮影したもので、フォーサーズ機であるOlympus E-5 + 300mmF2.8 + EC14 の組み合わせで撮影したものです。
ヤドリギのヒレンジャク@さいたま_f0055184_20423466.jpg
3月に入って、公園にレンジャクの群れが入ってきたという情報を頂いていました。でも今月は、定年退職の準備などもあって、なかなか自由に飛び回ることが出来ません。やっと時間を確保して足を運ぶことが出来たのは、3月も中旬の19日になってしまいました。ちょっと心配しながら現地に到着すると、間もなく2個体で飛来してくれました。
ヤドリギのヒレンジャク@さいたま_f0055184_20422965.jpg
この日は、平日ではありましたが、バードウォッチャーやカメラマンが4~50人くらいは並んでいました。見るだけではなく、こうして写真を撮影するのが楽しみですから、年々、野鳥観察をする人が増えてきているなと、実感できる風景でした。
ヤドリギのヒレンジャク@さいたま_f0055184_20422491.jpg
先日頂いた情報では、20羽ほどの群れが入ったこともあったようですが、10羽くらいで群れているのがよく観察できていたようです。でも、この日は2羽だけでした。少し寂しい状況でしたが、それでもこうして撮影できましたから、私は大変満足することができました。
ヤドリギのヒレンジャク@さいたま_f0055184_2042188.jpg
ひとしきり枝先に留まっていたヒレンジャクですが、ヤドリギの実を啄み始めました。薄黄緑色の実はたくさんありますが、枝の茂みの中に逆さになって頭を突っ込み、こんな姿勢も見せてくれました。
ヤドリギのヒレンジャク@さいたま_f0055184_2042118.jpg
今まさに、大きな口を開けてヤドリギの実を咥え獲ろうとしているところです。レンジャクの躍動感あふれる食事シーンが撮影できました。
ヤドリギのヒレンジャク@さいたま_f0055184_2042571.jpg
この枝先には、2羽のヒレンジャクが飛来してくれましたが、なかなか2個体を同時に撮影することが出来ませんでした。かろうじて、飛び込んできた個体を入れて、2羽の証拠写真となりました。
# by coffeeto | 2014-03-30 06:00 | スズメ目

間近に観察したジョウビタキ♀@さいたま

間近に観察したジョウビタキ♀@さいたま_f0055184_18212312.jpg
この4月から第二の職場でお世話になりますが、それまでの間は、自宅待機が続いています。この機会に、毎日のように自然観察に出掛けてみたいところです。できれば遠出をして、今まで見られなかった野鳥観察をしてみたいと思うのですが、送別会や挨拶回りなどかあって、意外に自由な時間が取れません。仕方がありませんから、細切れに空いた一日を利用して、事前にピンポイントの情報を頂いていたトラフズクを、近郊の公園へ見に行って来ました。お陰で、すぐに撮影出来ましたから、前回紹介させていただきました。
さて、次のお目当てを探そうと移動したところ、そのすぐ近くでこのジョウビタキ♀を、間近に観察することができました。
間近に観察したジョウビタキ♀@さいたま_f0055184_18212939.jpg
この個体は、頭部から背面にかけて一様に褐色で、次列風切の基部に白斑が有りますから、ジョウビタキ♀の個体であることが分かります。腰から上尾筒にかけて、オレンジ色であるところが唯一目立つポイントでしょうか?
間近に観察したジョウビタキ♀@さいたま_f0055184_18211240.jpg
枝に留まったところを、前から撮影することもできました。胸からお腹にかけては淡褐色で、特にこれといった特徴はありませんが、横を向いてくれましたから、クリクリした眼がよく目立ちます。
間近に観察したジョウビタキ♀@さいたま_f0055184_18211747.jpg
ジョウビタキは冬鳥として渡って来ますが、♂も♀もそれぞれナワバリを作って越冬します。そのお陰で、一度見つけて邪魔しないように撮影していると、一定範囲を飛び回ってあまり遠くへ行くことがありませんから、割合近くから撮影することが出来ます。
間近に観察したジョウビタキ♀@さいたま_f0055184_18204753.jpg
若葉の新芽が芽生え始めたばかりのヤナギの木に留まってくれました。今まで冬枯れの寂しい環境でしたが、緑の芽生えは新鮮味がありますから、ジョウビタキも何だかイキイキとしているように見えますね。
間近に観察したジョウビタキ♀@さいたま_f0055184_1820643.jpg
姿勢を低くして、ちょっと上を伺うような仕草を見せてくれました。ムシクイの仲間は、良くこのようなポーズを取りますが、ヒタキの仲間が留まるときは、体を立てますから、このような姿勢をとることは、あまり見ることがありません。
間近に観察したジョウビタキ♀@さいたま_f0055184_18195665.jpg
越冬中のジョウビタキは、街中から山の中まで、とても広い環境で見ることが出来ます。もともとは動物食の鳥ですが、冬の間は木の実を食べるところを観察することもあります。
# by coffeeto | 2014-03-28 06:00 | スズメ目

竹藪のトラフズク@さいたま

竹藪のトラフズク@さいたま_f0055184_16264814.jpg
トラフズクが出ていました。情報を送ってくれたのは、写真仲間のかずとりさんですが、先ほど連絡を取ってみたら、今ちょうど八ヶ岳の阿弥陀岳直下にいますとの返信メールがありました....。う~ん、羨ましい。雪山を登ると、夏山では味わえない爽快感があって、とてもハイテンションになりますから、私も一緒に行きたかったです。でも、次の週末(3月29日)は登友会の定例登山で、雪の湯の丸山をスノーシューで登ることになっていますから、その時に楽しませていただくことにしましょう。
地図付きのメールで場所を示してもらえましたから、3月19日に教えていただいた場所へ足を運んだところ、お陰さまでトラフズクの写真を撮ることが出来ました。昼間の間は寝てばかりで、動くことは殆どありませんが、カメラを構えて待っていたら、たまたま目を開けてこちらを向いてくれました。
竹藪のトラフズク@さいたま_f0055184_16262083.jpg
竹藪に羽を休めていたトラフズクですが、ほとんど動くことがありません。夜行性の鳥ですから、昼間はジッと動かずお休みしている訳ですね。でも、暫く待っていたら、大きな欠伸をしてくれました。
竹藪のトラフズク@さいたま_f0055184_16262636.jpg
長い間、微動だにせず羽を休めていたトラフズクが、大きな欠伸をした後、羽繕いを始めました。このように動く姿は昼間帯にはほとんど見られませんから、とても貴重なシャッターチャンスになります。
竹藪のトラフズク@さいたま_f0055184_16263273.jpg
羽繕いをしながら、片脚を上げてくれました。鋭くて、長い脚爪が見えます。この爪で、獲物となるネズミなどを押さえつけるのでしょうね。
竹藪のトラフズク@さいたま_f0055184_16264011.jpg
顔をぐっと前に突き出してくれましたが、この表情を見ると、何だか宮崎駿の『千と千尋の神隠し』に出てきた、仮面を被った黒装束の妖怪によく似ていると思いました。
竹藪のトラフズク@さいたま_f0055184_16265475.jpg
この日は、竹の幹に留まっていた1羽とともに、この茂みの中に隠れていた、合計2個体のトラフズクを観察することが出来ました。でも、聞くところによると、4個体はいたようです。
# by coffeeto | 2014-03-26 06:00 | フクロウ目

池の中のアカガシラサギ@松伏

池の中のアカガシラサギ@松伏_f0055184_9315422.jpg
お酒の話を少々....私は、お酒はそんなに強い方ではありませんが、大体毎日晩酌を楽しんでいます。まず最初に飲むのは350mlの缶ビールです。....といっても、我が家の山の神は発泡酒しか買ってきてくれませんが....いつもは、缶ビールを1~2本空けてから、ウィスキーを飲むのが定例パターンです。寒い時期はマグカップでホットウィスキーを1〜2杯飲みますが、夏の間はもちろんオンザロックで、春と秋は水割りにするのがもっぱらです。でも、外で飲むときはハイボールが美味しいと思っています。定期健康診断などの際には、お酒を飲む量などについて報告しなければなりませんが、保健指導を受けないように、大体ビール1本くらいと答えることにしています。f^_^;)
毎晩、晩酌を楽しんでいますから、夕食として食べるのはつまみばかりで、ご飯を食べることはめったにありません。....今夜は、私の好きな炊き込みご飯でしたから、こんなときは例外です。....今夜も晩酌をいただいて、顔を赤くしながら、アカガシラサギの写真の整理を始めることにしました。
池の中のアカガシラサギ@松伏_f0055184_9314429.jpg
公園の池にアカガシラサギが入っているという情報を頂いて、すぐに足を運んできました。図鑑によると、アカガシラサギの幼鳥や若鳥は上くちばしが黒っぽいとされています。....とすると、上の写真を見ても分かると思いますが、この個体は第1回冬羽であろうと思われます。
池の中のアカガシラサギ@松伏_f0055184_9313380.jpg
池の中央部分に浮かんでいる筏の端に羽を休めていましたが、すぐ近くをオオバンが泳いで横切っていきました。体長は、アカガシラサギが45㎝であるのに対し、オオバンは39cmとされています。
池の中のアカガシラサギ@松伏_f0055184_9311612.jpg
池の対岸にいたアカガシラサギですが、散歩の人が近づいたことで飛び立って、池の中にある筏の方へ飛翔しました。お陰で、ピントが合っていませんが、飛んでいるところの写真を撮影することが出来ました。
池の中のアカガシラサギ@松伏_f0055184_9312133.jpg
この写真もピントが甘いのですが、今まさに、いかだの上に舞い降りようとしているところです。翼の下面は、一様に白っぽい色合いをしています。脚が黄色いことがよく分かります。
池の中のアカガシラサギ@松伏_f0055184_9312732.jpg
アカガシラサギは冬鳥として観察できる野鳥ですから、夏羽を見る機会は少ないですね。名前の由来となっている、首から上がレンガ色になるのは繁殖期だけです。冬羽はこのように背面は褐色で、胸から脇腹にかけて、褐色の縦斑がよく目立ちます。
# by coffeeto | 2014-03-24 06:00 | コウノトリ目

ヒレンジャクの群れ@前橋

ヒレンジャクの群れ@前橋_f0055184_1733145.jpg
毎年3月になると、各地からレンジャクの群れが飛来したという知らせを頂くようになります。早い年には、2月中からやって来たという連絡を貰うこともあります。
2012年の12月のことですが、奥日光の戦場ヶ原へ足を運んだ時、ズミの実を食べる凛々しいキレンジャクの群れを観察することが出来ました。その年は、レンジャクの当たり年であったようで、神々しく飛び回る姿に魅せられてキレンジャクもう一度として、再度紹介させていただいたわけですが、その時は、ヒレンジャクも一緒に観察することが出来ました。
しかし、初冬の高原で餌探しをしていた、あのたくさんのレンジャクの群れは、厳冬期はいったいどこで過ごしているのでしょうか....?
私には知る由もありませんが、渡去前に下ってきて里山周辺で観察できるレンジャクの姿は、春先の季節の移ろいを記録するうえで、欠かすことのできない風物詩です。
ヒレンジャクの群れ@前橋_f0055184_1741269.jpg
昨年12月に、嶺公園へ探鳥に行った際、一緒にカメラを構えていた方から、例年春先にレンジャクが訪れることで有名であるとして、この公園の存在を教えてもらいました。満を持して3月11日(火)に出掛けてみましたが、あれからもう3ヵ月半ほど経ったことになります。子供みたいに、この日が来るのを待ち遠しく、指折り数えて待っていました。
ヒレンジャクの群れ@前橋_f0055184_1733967.jpg
上州の空っ風が吹き抜ける、とても寒い気候でしたが、風上に頭を向けて、枝先にジッと留まっている姿は、ちょうど良い撮影対象になりました。
ヒレンジャクの群れ@前橋_f0055184_1735328.jpg
ヒレンジャクの英名はJapanese Waxwing とされています。(キレンジャクは、ただの Waxwing です。)このWaxwingの語源ですが、次列風切の先端に、蝋を塗ったような質感の部分があるところから付けられたということですが、名前の由来を知ると、実際に手に取って確認したくなりますね。(^^;;
ヒレンジャクの群れ@前橋_f0055184_1734762.jpg
レンジャクが好むヤドリギは、他の樹に寄生する常緑低木で、その種子の周りには粘液層があるということです。これを食べたレンジャクが糞をすると、粘液が糸を引いたように伸びて、風にたなびいていました。
ヒレンジャクの群れ@前橋_f0055184_17463.jpg
そのヤドリギの木には、薄緑色をした実がたくさんついています。群れで飛来したヒレンジャク達は、我先にとその実を咥え獲っていました。
ヒレンジャクの群れ@前橋_f0055184_1741978.jpg
この日は、たくさんの群れで飛来したヒレンジャクが、ひとしきりヤドリギで採餌した後、赤城下ろしの強風に耐えるように、一塊になって羽を休めていました。この写真には6個体が一緒に写り込んでいますが、全部で10個体を超える群れであったと思います。
ヒレンジャクの群れ@前橋_f0055184_1742437.jpg
ここで確認できたのは、ヒレンジャクばかり10羽前後の群れで、残念ながらキレンジャクは入っていませんでした。両者が一緒に並んでくれたら、その羽衣の違いを比較できて面白かったと思います。尾羽の先は文字通り赤と黄色に色分けされていますから、説明は要りませんんが、図鑑を見るとヒレンジャクの体下面は、キレンジャクより赤色味が強いとされていました。
# by coffeeto | 2014-03-22 06:00 | スズメ目