人気ブログランキング | 話題のタグを見る

固定された記事
越冬中のヒクイナ@横浜

越冬中のヒクイナ@横浜_f0055184_12503057.jpg
今シーズン、見はぐれたかと思っていた、越冬中のヒクイナを観察することができました。前回、葦原にいたオオジュリンを紹介した時にも書きましたが、東京港野鳥公園で開催された、あしだち(足立・自然にふれあう会)の3月の月例探鳥会で、ヒクイナが観察できたということでしたから、私も見たいと思ったのですが、後日足を運んだ時には振られてしまいました。でも捨てる神あれば拾う神ありではないですが、先日、マミチャジナイの写真を撮った時、同じ写真仲間に連絡したら、その近くの公園にヒクイナが出ていると教えて頂きました。その日の内に足を運んでみたところ、タイミング良くゲットすることが出来たという次第です。
越冬中のヒクイナ@横浜_f0055184_12494657.jpg
ヒクイナは、教えて頂いた公園に隣接する川に出ているということでしたが、私が公園の駐車場に車を入れたのは午後4時を過ぎていました。すっかり日も傾いていました。急ぎ足で川沿いの道を進むと、カメラマンがみんな引き上げて来るところでした。....朝から待っていたけれど、今日は全く出なかったというのです。....その声を聞いて、私自身少し肩を落としながら、それでも取り敢えず教えていただいた場所の確認をしておこうと、足を進めてみたのです。
越冬中のヒクイナ@横浜_f0055184_12495360.jpg
ヒクイナが見られたという場所は、既に誰もいません。時折、散歩の人が通るだけです。次第に薄暗くなって来るような状況でしたが、今までの経験で、野鳥はこのくらいの時間に動き回ることが多くありましたから、諦めずに目を凝らして見たところ、葦原から頭を出したヒクイナを見つけることが出来ました。
越冬中のヒクイナ@横浜_f0055184_12495982.jpg
図鑑を確認すると、ヒクイナは主に夏鳥として渡来するようですが、本州以南では、越冬する個体を観察することもあるようです。昨年も、川の中のヒクイナとして、埼玉県の越谷で観察した個体を紹介しましたが、今年は東京港野鳥公園でも越冬していますし、かなりの頻度で見ることが出来るようですね。
越冬中のヒクイナ@横浜_f0055184_12501987.jpg
かなり前の話になりますが、私がバードウォッチングを始めてまだ間がない頃、野鳥関連の本を夢中になって読み漁っていた時期がありますが、初夏の田んぼで夕方になると、戸を叩くようなヒクイナの鳴く声が聞こえることがある、と本で読んだことがありました。なんとかその姿を見たい、その声が聞きたいと思って、東京近郊の田園地帯へ出掛けたことがありました。しかし、当時は具体的な情報もなく、悉く徒労に終わってしまいました。そんな事が何回かあって、ヒクイナを見る確率はかなり低いなと実感したものでした。f^_^;
越冬中のヒクイナ@横浜_f0055184_1250579.jpg
あれから10年以上も経って、ここ数年は何回もヒクイナを見る機会に恵まれましたが、記憶を辿ってみると、それは全て越冬中の個体でした。東北地方では夏鳥で、それ以外では留鳥または漂鳥と分類されている野鳥なのですが、私の記憶の中ではすっかり冬鳥として整理されてしまいました。
越冬中のヒクイナ@横浜_f0055184_12493557.jpg
ヒクイナは、ツル目クイナ科の野鳥で、全長23cmとされています。背面はオリーブ色がかった暗褐色で、顔面から腹部にかけては暗赤色をしています。脚を見ると、♂は鮮やかな赤橙色で、♀はややくすんでいるということですから、この個体は♀になるのかな?と思いました。
越冬中のヒクイナ@横浜_f0055184_12502529.jpg
この写真をよく見ていたら、何か餌となるようなものを咥えこんでいるのが分かりました。元々は、魚類や甲殻類などを食べる動物食の鳥ですが、イネ科やタデ科の種子を食べるとこともあるようです。でも、この個体は、何を咥えこんでいたのでしょうか?
# by coffeeto | 2014-04-05 06:00 | ツル目

コーヒー党の野鳥観察はこれで終了します。

長年利用させていただいた「コーヒー党の野鳥観察」ですが、無料ブログの容量が制限一杯に近づいてきました。私自身、この春に定年退職して第二の職場に移り、仕事も忙しくなってきたことから、この機会に「コーヒー党の野鳥観察」と「コーヒー党の自然観察」を統合して、「コーヒー党の野鳥と自然」としてリニューアルすることにしました。今後ともよろしくお願い申し上げます。
# by coffeeto | 2014-04-08 06:00

花食ヒヨドリ@江戸川

花食ヒヨドリ@江戸川_f0055184_1539181.jpg
3月の三連休もこの日が最終日となりましたが、今回は遠出をすることができなかったので、日替わりの予定を立てました。初日は、栃木市の星野へセツブンソウアズマイチゲなどの山野草観察に出かけ、二日目は頂いた野鳥情報に基づいて、近郊の公園などを巡ってマミチャジナイヒクイナなどを観察することができたのですが、最終日のこの日は高速道路の渋滞にはまるのが嫌で、都内の葛西臨海公園でのんびり過ごすことにしました。上手くすれば、渡り途中の珍しい野鳥との出会いがあるかもしれません。期待を持って出かけてみましたが、ところがそうは問屋が卸しません。
花食ヒヨドリ@江戸川_f0055184_1539581.jpg
思うような結果を出せず、足取りが重くなってきたところで、諦めて帰り道に着こうとしていた時、すぐ脇の花が咲く植え込みに飛来した野鳥がいました。飛び込んだところでは、なんだか分からなかったのですが、近づいて確認したところ、ヒヨドリであることが分かりました。
花食ヒヨドリ@江戸川_f0055184_1538573.jpg
そのヒヨドリなんですが、飛来した時にあまり気にしていなかったのですが、ちょっと見ていたら何か黄色いものを食べたように見えたのです。エッ!ホントですか?俄然、注目が集まりました。
花食ヒヨドリ@江戸川_f0055184_15391275.jpg
えっ、ヒヨドリ君何を食べたの?何を食べたのか、もう一度見せてよ、と願いつつ何枚か撮影させてもらいました。以前、春先のキャベツ畑で、柔らかく芽生えたキャベツをむさぼるように食べているヒヨドリの群れを観察したことがありましたが、野菜を食べるとは、意外に健康食嗜好なんですね。
花食ヒヨドリ@江戸川_f0055184_15385051.jpg
暫くすると、このヒヨドリ君は、黄色い花を咥えて、おもむろに食べ始めたではありませんか。そうか、さっき食べたと思ったのは、やっぱりこの黄色い花びらだったんですね。
花食ヒヨドリ@江戸川_f0055184_15384283.jpg
すぐ脇に、この植物の案内標識が出ていました。この黄色い花びらはトサミズキであるようです。図鑑で調べてみたところ、トサミズキはマンサク科の落葉低木になるようで、3~4月に葉が展開する前に開花するそうです。
# by coffeeto | 2014-04-07 06:00 | スズメ目

越冬中のヒクイナ@横浜

越冬中のヒクイナ@横浜_f0055184_12503057.jpg
今シーズン、見はぐれたかと思っていた、越冬中のヒクイナを観察することができました。前回、葦原にいたオオジュリンを紹介した時にも書きましたが、東京港野鳥公園で開催された、あしだち(足立・自然にふれあう会)の3月の月例探鳥会で、ヒクイナが観察できたということでしたから、私も見たいと思ったのですが、後日足を運んだ時には振られてしまいました。でも捨てる神あれば拾う神ありではないですが、先日、マミチャジナイの写真を撮った時、同じ写真仲間に連絡したら、その近くの公園にヒクイナが出ていると教えて頂きました。その日の内に足を運んでみたところ、タイミング良くゲットすることが出来たという次第です。
越冬中のヒクイナ@横浜_f0055184_12494657.jpg
ヒクイナは、教えて頂いた公園に隣接する川に出ているということでしたが、私が公園の駐車場に車を入れたのは午後4時を過ぎていました。すっかり日も傾いていました。急ぎ足で川沿いの道を進むと、カメラマンがみんな引き上げて来るところでした。....朝から待っていたけれど、今日は全く出なかったというのです。....その声を聞いて、私自身少し肩を落としながら、それでも取り敢えず教えていただいた場所の確認をしておこうと、足を進めてみたのです。
越冬中のヒクイナ@横浜_f0055184_12495360.jpg
ヒクイナが見られたという場所は、既に誰もいません。時折、散歩の人が通るだけです。次第に薄暗くなって来るような状況でしたが、今までの経験で、野鳥はこのくらいの時間に動き回ることが多くありましたから、諦めずに目を凝らして見たところ、葦原から頭を出したヒクイナを見つけることが出来ました。
越冬中のヒクイナ@横浜_f0055184_12495982.jpg
図鑑を確認すると、ヒクイナは主に夏鳥として渡来するようですが、本州以南では、越冬する個体を観察することもあるようです。昨年も、川の中のヒクイナとして、埼玉県の越谷で観察した個体を紹介しましたが、今年は東京港野鳥公園でも越冬していますし、かなりの頻度で見ることが出来るようですね。
越冬中のヒクイナ@横浜_f0055184_12501987.jpg
かなり前の話になりますが、私がバードウォッチングを始めてまだ間がない頃、野鳥関連の本を夢中になって読み漁っていた時期がありますが、初夏の田んぼで夕方になると、戸を叩くようなヒクイナの鳴く声が聞こえることがある、と本で読んだことがありました。なんとかその姿を見たい、その声が聞きたいと思って、東京近郊の田園地帯へ出掛けたことがありました。しかし、当時は具体的な情報もなく、悉く徒労に終わってしまいました。そんな事が何回かあって、ヒクイナを見る確率はかなり低いなと実感したものでした。f^_^;
越冬中のヒクイナ@横浜_f0055184_1250579.jpg
あれから10年以上も経って、ここ数年は何回もヒクイナを見る機会に恵まれましたが、記憶を辿ってみると、それは全て越冬中の個体でした。東北地方では夏鳥で、それ以外では留鳥または漂鳥と分類されている野鳥なのですが、私の記憶の中ではすっかり冬鳥として整理されてしまいました。
越冬中のヒクイナ@横浜_f0055184_12493557.jpg
ヒクイナは、ツル目クイナ科の野鳥で、全長23cmとされています。背面はオリーブ色がかった暗褐色で、顔面から腹部にかけては暗赤色をしています。脚を見ると、♂は鮮やかな赤橙色で、♀はややくすんでいるということですから、この個体は♀になるのかな?と思いました。
越冬中のヒクイナ@横浜_f0055184_12502529.jpg
この写真をよく見ていたら、何か餌となるようなものを咥えこんでいるのが分かりました。元々は、魚類や甲殻類などを食べる動物食の鳥ですが、イネ科やタデ科の種子を食べるとこともあるようです。でも、この個体は、何を咥えこんでいたのでしょうか?
# by coffeeto | 2014-04-05 06:00 | ツル目

越冬中?のマミチャジナイ@藤沢

越冬中?のマミチャジナイ@藤沢_f0055184_17445094.jpg
マミチャジナイが出ているという情報を頂きましたが、旅鳥ですから何かほかの鳥と間違えているのだろうと、最初に聞いた時には半信半疑でした。でも、複数の情報が来ましたから、これは間違い無いだろうと、足を運んでみることにしました。行ってきたのは3月22日(土)のことでした。最初の情報を頂いてから、だいぶ時間が経ってしまいましたから、もしかしたらもう居ないかもしれないなと危惧していました。現地に到着してみると、公園内には家族連れなど、結構な人出がありました。やっぱりダメだろうなと、半ば諦め気味に、それでも教えてもらった場所だけは確認して来ようと、望遠レンズを装着したカメラを担いで足を運んでみたところ、思いのほか呆気なく確認することができました。間違いありません。正真正銘のマミチャジナイでした。
越冬中?のマミチャジナイ@藤沢_f0055184_17424521.jpg
この公園では、2月中から見られていたようですから、おそらくこの個体は越冬していたものと思います。図鑑によれば旅鳥とされていますが、西日本では越冬する個体も確認されているようです。
越冬中?のマミチャジナイ@藤沢_f0055184_17444446.jpg
今まで、マミチャジナイは春と秋の渡りのシーズンだけ見ることが出来る、旅鳥とばかり思っていました。ましてや、東京近郊で越冬するなど思いもよらない事でしたから、最初に情報を頂いた時には、間違いだと思ってしまったのです。でも、今シーズン、狭山地方の公園でも越冬しているという情報が寄せられてきましたから、私の認識も大きく変えざるを得ないことになりました。
越冬中?のマミチャジナイ@藤沢_f0055184_1743227.jpg
マミチャジナイは、ツグミの仲間ですが、アカハラと大変良く似た羽衣をしています。ただ、目の上の白い眉斑と、くちばし基部から目の下にも白い斑が線状に出ていますから、ここが大きく異なるポイントになります。
ここでは、割合近くから撮影することができましたから、そんな特徴をしっかりと撮影することができました。
越冬中?のマミチャジナイ@藤沢_f0055184_17445661.jpg
杭の上に留まりました。この公園で観察している間、何回かここに乗っかってポーズをとってくれました。どうやら、この場所がお気に入りのポイントであるようです。暫くこの上に留まってくれましたから、何枚も写真を撮影することができました。
越冬中?のマミチャジナイ@藤沢_f0055184_1745171.jpg
昨年の秋、長野県の戸隠森林植物園へ行った時、たくさんのツグミの仲間を観察することができましたが、コブシの実を啄ばむために集まっていたものです。特にマミチャジナイがたくさん観察できましたので、その時の記録は、マミチャジナイ@戸隠として紹介させていただきました。
越冬中?のマミチャジナイ@藤沢_f0055184_17431193.jpg
この写真を見て分かる通り、マミチャジナイは側胸から脇腹にかけてオレンジ色で、胸の中央から下腹部にかけては白色であることが分かります。また、下尾筒も白いですね。上くちばしは黒色で下くちばしは黄色をしています。
越冬中?のマミチャジナイ@藤沢_f0055184_17443757.jpg
後ろ側からも大きく撮影することが出来ましたが、背面には特にこれといった特徴はありません。羽衣はオリーブ色がかった褐色をしていて、初列風切と尾羽は暗褐色であることが分かります。背面の各羽の羽縁に、淡色の縁取りが見られないことから、この個体は成鳥であると思われます。
# by coffeeto | 2014-04-03 06:00 | スズメ目

サクラとメジロ@平塚

サクラとメジロ@平塚_f0055184_10433521.jpg
東京地方では、一昨日(3月25日)に桜の開花宣言が出ましたから、これでいよいよ都内でも、春本番を迎えることになりますね。私はそれより早く、レンジャクが出ているという情報を頂いて、3月22日に平塚市郊外のこの公園へ出掛けてみました。ここでは、お目当てのレンジャクが出るには出てくれたのですが、それもヒレンジャクが1羽だけで、チョット距離がありましたから、紹介できるような写真を撮影することが出来ませんでした。
都内から遥々と遠征して来た訳ですから、ちょっと残念でしたが、でもここでは既に開花していた桜の花に、吸蜜のため飛来した、メジロの写真を撮影することが出来ました。これはこれで、彩りの良い写真になりましたから、ブログで紹介するには良い題材になると、私的には満足できる結果となりました。
サクラとメジロ@平塚_f0055184_10434765.jpg
ここのサクラは、花と葉が一緒に展開しています。一般的なソメイヨシノは葉より花が先になりますから、ソメイヨシノ以外の種類になると思いますが、私はサクラの種類に詳しくないので、これがなんと言うサクラになるのか良く分かりません。
サクラとメジロ@平塚_f0055184_104372.jpg
今回は、3月の三連休の中日を利用して、都内からプチ遠征してきました。初日や最終日は高速道路が渋滞するだろうと思い、中日を狙って出掛けたのですが、都内から首都高が渋滞していて、それが東名高速まで続き、予想以上に時間がかかってしまいました。
サクラとメジロ@平塚_f0055184_10432215.jpg
ここでは、レンジャクの出現を待ち侘びるように、3〜40人のカメラマンとバードウォッチャーが並んでいました。緩斜面に腰を下ろして、私もその仲間に入れてもらいましたが、なかなか出現してくれません。そんな時、近くのサクラの木にメジロの群れが、チュルチュルと鳴き交わしながら飛来してくれました。
サクラとメジロ@平塚_f0055184_10432874.jpg
メジロの群れは、サクラの蜜を吸うために飛来したものと思いますが、よく見るとくちばしに黄色っぽい花粉のようなものを、たくさんつけているのが分かります....。ここでは、甘い蜜をたっぷり吸うことが出来たのでしょうか?
サクラとメジロ@平塚_f0055184_10434150.jpg
サクラの枝に逆さにぶら下がって、下向きに咲いた花の下からくちばしを突っ込んで、吸蜜しようとしています。
お目当ての主役が登場してくれるまで、長い時間待たされてしまいましたが、このメジロ達のお陰で、退屈せずに済みました。お陰で、サクラのピンク色の花とメジロの緑色が映える、綺麗な写真を撮影することができました。
# by coffeeto | 2014-04-01 06:00 | スズメ目